公益社団法人 福岡県理学療法士会

学校保健等教育関連理学療法研修会【151096】―理学療法士のスキルを学校で活かす:現代の子どもたちに見る運動器の問題と介入経験から―

令和7年10月吉日

会員各位

公益社団法人 福岡県理学療法士会
副会長  松崎 哲治
保健福祉部理事  中村 雅隆

令和7年度 学校保健等教育関連理学療法研修会 開催のご案内【151096】

 

時下、会員の皆様におかれましてはご健勝のこととお慶び申し上げます。
平素は公益社団法人福岡県理学療法士会の活動にご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。

さて、このたび福岡県理学療法士会は令和7年度学校保健等教育関連理学療法研修会を下記の通り開催する運びとなりました。参加を希望される方は、要領をご確認の上、参加申し込みをお願いいたします。多くの会員の皆さまのご参加をお待ちしておりますので、宜しくお願い申し上げます。

 

 

1.日時

令和7年12月5日(金) 19:00~21:00 (18:30より入室開始)予定

 

2.場所

Web研修会(LIVE配信) Zoomウェビナーを使用して開催)

 

3.内容

今年度の学校保健等教育関連理学療法研修会は、「理学療法士が関わる学校保健の実践」のテーマで行う学校保健分野領域の内容となります。

近年、子どもたちの運動能力の格差・二極化や発達的なつまずきが顕在化しつつあります。これらの背景には、居住環境の変化、デジタル化の進展、運動機会の減少、教育格差などが複合的に影響しています。こうした現状の中で、理学療法士が学校現場にどのように関わり、児童生徒の健全な発達と運動器の健康を支えるかが改めて問われています。本講義では、吉里雄伸先生のこれまでの学校現場や地域と連携した活動経験をもとに、理学療法士が持つ評価・介入のスキルをどのように教育現場で活かせるのかを探ります。現代の子どもたちに見られる運動器の問題や課題を通して、学校保健の中で理学療法士が果たす役割、そして今後の可能性について考えます。

テーマ:理学療法士のスキルを学校で活かす:現代の子どもたちに見る運動器の問題と介入経験から

講 師:吉里 雄伸 氏(九州看護福祉大学 看護福祉学部 リハビリテーション学科)

司 会:平林 真教 氏(桜十字大手門病院)

 

4.定員

450名

 

5.参加費

無料

 

6.申込方法

協会マイページよりご登録ください。セミナー番号【151096】

※ご登録をいただいているメールアドレスに後日参加URL等を送信させていただきます。

 

7.締め切り

令和7年11月27日(木)23:59

 

8.履修

登録理学療法士 更新

123学校保健および特別支援教育における理学療法2ポイント

認定/専門理学療法士 更新

研修会 2点

 

【お問い合わせ先】
(公社)福岡県理学療法士会 事務局 保健福祉部
TEL  092-433-3620
Mail fptshakaikyoku@vega.ocm.ne.jp